研修先を考える医大生にとって
- 大学病院で研修するか
- 市中病院で研修するか
というのは大きな選択の分かれ道だと思います
僕も大学生の時にどちらで研修するか悩みました
しかしながら今は市中病院での研修を選んで本当によかったなと思っています
そこで今回は大学病院に比べたときの市中病院で研修をするメリットをお話ししたいと思います
大学病院ではなく市中病院で研修してよかった点
①給料が良い
「いきなり金の話かよっ!」と言われてしまいそうですがこれめちゃくちゃ大事です
正直どんな病院が研修先に良いかなんて、人にもよることだし誰にも正解はわからないと思うんです
ところがその点、お金の話になるとわかりやすい
みんな、給料が低いところよりは高いところが良いに決まってますよね!(笑)
しかも給料の良さが結局モチベーションにもつながるんです
たとえば僕の病院では当直代が1回で4万円入ります
仕事に慣れてない研修医にとって当直はけっこうしんどかったりするんですが、僕の場合はこの当直代のおかげで全然頑張れてます
研修医あるあるで夜中にアルコール中毒の患者が来ると萎えるとか言いますが、僕の場合は頭のなかで「チャリーン!」って音がします(笑)
これが1回5000円とかだったらやってられないですよね
仕事がしんどかったりやる気が出なかったりする時も、高い給料もらってるんだからやらなきゃと思えるんでどうせなら給料の良い病院を選ぶのも手だと思います
一般的に大学病院よりは市中病院の方が給料が高いんでこの点だけでも市中病院で良かったなと思います
②長いカンファ・教授回診がない
僕が学生のとき実習で一番嫌いだったのがこの時間、意識低い系の学生にとっては正直ただの睡眠時間ですよね
でも研修医ともなるとそういうわけにはいかない
2週間とかでいなくなる学生と違って研修医の場合、1ヶ月ローテとかで1人か2人とかで周ります
マークが厳しくて寝ることもできないし、持ち患者さんのプレゼン等で時間を費やすことにもなります
しかも大学病院は入院患者が多いのでカンファで全員分のプレゼンをする、教授回診をするってだけで結構な時間が失われます
市中病院ではこれがないってだけで研修医の時間と負担が全然違うんじゃないかなーと思います!
③救急当直が多い
意外と知られていないかもしれないんですが大学病院では救急当直がない、もしくは少ない病院が多いんです
しかしながら研修医にとって夜間救急は自分が主体となって診断、治療に当たれる貴重な場です
また当直代もよほどブラックな病院を選ばない限りは数万円ぐらいは出ることが多いです
例えば僕の地元の大学病院は研修医の当直は夜12時までで月に1回しかないとか、当直代も数千円といっていました
また関東の大学病院に行った同期は当直はなしで手取りは20万円台と言っていました
したがって給料の面でも勉強の面でもそこそこの当直回数のある市中病院の方が研修医にとっては良いんじゃないかなと思います!
④よくある疾患を学べる
真面目な話にはなりますが研修医にとってはこれも大事ですよね!
大学ではより専門的で高度な疾患を見ています
したがってよくある肺炎や尿路感染などの普通の病気は大学病院ではなく市中病院にいきます
初期研修2年間ではよくある疾患をあたりまえに対応できるようにするのが重要だと思います!
たとえば僕が学生のときに大学で受け持ったのは、世界に2例しかない謎の遺伝疾患でした
専門の先生にとってはとても興味深く研究しがいのある病気なのかもしれないですがそうではない学生や研修医にとっては正直2度と見ることのない疾患を勉強しても時間の無駄ですよね
それよりも優先して勉強しなければならないことはたくさんあるはず
そういった意味でもいわゆるcommon diseaseを学べる市中病院でよかったかなと思います
⑤看護師さんの仕事は看護師さんがしてくれる
大学病院より市中病院の方が看護師さんは手技を積極的にしてくれるようです
したがって市中病院では看護師さんの仕事を、研修医だからと言ってやる機会はさほど多くないと思います
例えば僕の大学病院で研修している同期たちに話を聞くと
- 朝の採血
- 病棟のルートの交換
- バルーン挿入
- 喀痰の吸引
これらの仕事が研修医の業務になっていると言います
これらの何回かすれば身に付く手技に、時間をとられないという点は市中病院でよかったなと思います
本当に悩む人はたすき掛けという選択肢もあり、ただし…
今回のお話のとおり個人的には市中病院でよかったなと思っていますし市中病院をお勧めします
しかしながら中にはそれでも「大学の方が勉強できそうだし…」という理由で悩む人もいるかと思います
そう言った方へは市中病院と大学病院のたすき掛けが良いのではないでしょうか
医大生にとっては研修病院をどこにするかというのは1大イベントかと思います
今回の記事を参考に後悔のない選択をしていただけたら幸いです
コメント