こんにちは!研修医オータムです
医大生にとって卒業した後どこの病院で初期研修をするかは大きな悩みの1つですよね
どの病院で研修をするか考える上で病院見学はとても大事なイベントの1つにもなります
僕も就職先に関してはとても悩み、その結果10施設以上もの病院に見学に行きました!
たくさん病院見学に行ったり、研修医になっていろんな学生と話をしていて思ったことがあります
それは質問の仕方で損をしているということです
- 病院見学に行ったけど結局病院のことがよくわからなかった
- 見学に行ってもどんなことを質問して良いかわからない
- 実際に働き出したら想像していたのと違ってそうで不安
このようなことを思う人も中には多いはず
その原因は質問の内容にあるかもしれません
せっかく時間を費やして面倒臭い申し込みをしてまでも見学に行くのであれば有益なものにしたいですよね
そこで今回は病院見学に行った時の質問で気をつけた方が良いポイントをお伝えしたいと思います
病院見学でよくある悪い質問例
- 「当直は月何回ですか?」
- 「給料いくらですか?」
- 「忙しいですか?」
こういった質問、みなさん絶対に1度はしてしまいますよね
こんなこと言ってる僕も学生の時は毎回のように散々質問してしました
しかしながら、この誰もが聞きがちな質問は実はあまり良い質問とは言えません
どこが悪いかお分かりでしょうか?
これらの質問は働く上で知っておかなければならない点ではあるのですが発展性がなく質問の仕方があまり良くありません
研修医として働き出した時のイメージも湧きづらいと思います
ではどのようなことを気をつければ研修の内容がイメージできるか僕が考える良い質問の具体例を挙げていきたいと思います
病院見学の質問①病棟管理はどのぐらい裁量がありますか?
働き出す前だと「研修医といったら重要なのは救急!」というイメージが僕にはありました
もちろん救急も重要な要素の一つであり、研修医が戦力になれる貴重な仕事でもあります
しかしながら研修医になってから病棟管理をどれぐらい任せてもらえるか、研修医が何をするかは病院によって違い、差がつくところだと感じました
病棟管理とは
- 入院した患者に検査を行う
- 点滴、薬の量と種類を決めて指示を出す
- 容態の急変時(発熱、血圧低下)の対応
などの一連の仕事のことです
これらをある程度研修医に任せてもらえる所と、上級医がオーダーを出してしまい研修医はカルテを書くだけの所があり施設によって差が大きいです
当然医師としての力がつくのは前者です
あまり病棟管理は話題に上がる項目ではありませんが絶対に聞いておきましょう
病院見学の質問②夜間や休日にコールはありますか?
多くの病院では夜間や休日のコールは研修医ではなく上級医である主治医にかけられます
しかしながら病院によってはまず研修医に連絡がいくところもあるようです
コールの内容としてよくあるのが以下のもの
- 患者の急変
- 薬や点滴のオーダー出し忘れ
- 指示の確認
電話だけで対応できる雑用的なコールがほとんどです
3年目以降のことを考えると研修医にコールがいく病院の方が仕事に慣れるとも考えられますが日々のQOLに直結するため慎重に判断したいところです
なお研修医の勉強とは関係ないところでストレスがかかるため個人的にはこういった病院は考えませんでした
病院見学の質問③救急のファーストタッチは研修医ですか?
世の医大生が最も関心を持つ救急についてです
ここで重要なのはどのような体制で救急を行なっているかです
参考までに僕の病院ではこのような流れです
- 救急日に3年目以降の先生1人と研修医1人が2人1組でペアを組む
- 患者さんが来たらまず研修医が診察をして検査を行う
- 検査結果に応じて疾患、治療を考え上級医に打診する
- 入院が必要か帰しても良いか上級医と相談する
病院によってどういう体制を取っているかは全くことなり
- すべて先生と一緒に見るところ
- すべて研修医が診て帰宅まで判断するところ
- 研修医が基本診るけど後でフィードバックをもらえるところ
- そもそも救急がほとんど来ない、ないところ
などなど様々です
すべて研修医が見る病院はかなり忙しい野戦病院だと思います
体力に自信のある人だったら数もこなせるし実践に強くなると思いますがフィードバックがなく間違えて身に付けてしまったり、帰した患者が後で容態が変わり問題になってしまうなどの注意が必要です
すべて先生と一緒に見るところや救急が少ない病院はなかなか実力がつかない、先生に頼りがちになるなどの注意が必要です
あと細かいところとしては以下の項目も確認しておきましょう
- 1ヶ月の当直回数
- 1回あたりの当直代
- 当直明けは帰れるのか
病院見学ですべき質問|終わりに
以上病院見学の際に聞いておきたい質問3つでした
もちろん病院を選ぶ際には
- 給料
- 立地
- 忙しさ
などの要素も重要なので把握しておきたいところです
しかしながらそれと同じぐらい研修内容、どんなことをするかは大事だと思います
研修病院の選択は色々悩むことも多いと思いますが自分に合った研修をできると良いですね😁
コメント