
ゆるい病院ってどんな感じなの?
ハイポ病院かハイパー病院かどっちにしようか迷ってる
ハイポ病院のメリット・デメリットを教えて!
初期研修先をどんな病院にするかってすごく悩みますよね!
病院の忙しさは研修先を選ぶ判断材料の一つになると思います。
一般的に忙しくバリバリやってる病院は”ハイパー病院”と言われその一方でゆるめな病院は”ハイポ病院”なんかと呼ばれています。
病院を選ぶ上で時間的に忙しいハイパー病院とゆとりのあるハイポ病院で、どちらにするかは大きな選択の分かれ目です
そこで今回は実際にハイポ病院で働く僕の実体験や友人たちの事例を元に、ハイポ病院のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
これを読めばハイポ病院の様子がわかり初期研修を選ぶときの参考になりますよ。
参考までに僕は今、研修医としてこんな環境で働いています
- 基本的に定時上がり、土日休み
- 当直は4,5回/月、次の日休み
- 手取り給料は50万円前後
当直は少なくないですが、業務内容的にはあまり忙しくなくハイポ病院の部類だと思います。
研修医1年目の生活に関しては以下の記事を参考にしてみてください。
研修医は本当に忙しいのか?|研修医1年目の1週間の予定を公開
ハイポ病院で研修医をすることのメリット
個人的にはゆるめな研修病院を選んで本当によかったと思っています。
その理由のいくつかをご紹介します。
ハイポ研修メリット①精神的に消耗しづらい
人間やっぱり忙しかったり寝れてなかったりすると精神的に疲弊します。
- 土日も当たり前のように勤務
- 帰ってからも病院から電話
- そもそも終わる時間はいつも10時過ぎ
このような環境では当然、精神的に消耗します。
その点時間にゆとりのあるハイポ病院は圧倒的に楽。
「研修医辛い」という意見を同期の話やSNSで聞いたりしますが、僕自身はそう感じたことはあまりありません。
研修医の鬱発症や自殺などの暗い話も聞いたりもするので、キャパシティーに自身のない人はゆるめの病院を選ぶのも防衛策です
自分を大事にしてくれる病院を選びましょう!
ハイポ研修メリット②勉強する時間はそこそこある
意外かもしれませんがその気になればハイポ病院の方が勉強する時間がたくさんあります。
ハイパー病院での研修は普段の業務に追われ、帰ってきてからさらに勉強するのはかなりの気力が必要です。
教育的な病院であれば定期的にある研修医の勉強会で知識はまかなえるかもしれませんが、そうでなかったら間違った知識や慣習を身につける可能性もあります。
例えばハイパー病院に行った僕の友人や先輩は研修医向けの本を読んだことない、時間がないと言っていました。
研修医の頃に正しい知識を身につけるという意味で、あえて日常業務に追われていない病院に行くのも一つの手段かもしれません。
ハイポ研修メリット③遊びたかったら遊べる
良くも悪くも遊びたかったら遊べます
例えばこれは僕の病院が特殊というのも大きいかと思いますが、当直明けの次の日は休みになります
なのでこんな使い方もできます
《おすすめの当直明けの過ごし方》
・コスパの良い平日ランチ
・ガラガラのジムで筋トレ
・平日の昼間から映画館
・美容院や歯医者でメンテナンス
・市役所や郵便局の書類関係
・夕方早くからお酒を飲む当直明けが休みの研修医ならでは
これを楽しみに当直頑張れます☺️#研修医#研修医ハック#当直
— オータム💪研修医 (@autumn_dr8) January 28, 2020
定時上がりだし、土日も休みなので毎日看護師さんと飲み歩くことも、土日に旅行に行くことも可能です
ただただ遊んで研修医生活を過ごして3年目に備えるというのもありです
僕はしてませんが(笑)
ハイポ研修メリット④副業もできる
ハイポ病院では時間に余裕があるのでその気になれば副業にも挑戦することができます
例えば僕はこのブログも研修医になってから初めてチャレンジしました
その他にも医者の給料以外の収入源も欲しいのでいろいろ挑戦中
もし本業が忙しかったらここまで他のことに時間を割けなかったでしょう
ハイパー病院でもできなくはないですが、最初から医学以外のことに興味の強い人はハイポ病院に行って時間を確保することをおすすめします
「研修医の副業って禁止じゃなかったっけ?」と思った方はこちらの<研修医はアルバイト禁止|ブログやYouTubeでの副業は違法か?>をみてください
ハイポ研修メリット⑤給料も高いことが多い
給料は病院にもよるのですがハイポ病院の方が高いことが多いです
少なくとも時間当たりの給料、時間単価は絶対にハイポ病院の方が高いですよね
世間では給料が安く忙しい会社はブラック企業とよばれていたりします
それに引き換え医療の世界だと忙しさの割りに給料が安い病院はハイパーとか呼ばれます
それはおかしいんじゃないかと気づいてしまった、そこのあなた
ハイポ病院おすすめですよ!
ハイポ病院で研修するデメリット
ハイポ病院デメリット①意識高い研修医は少ない
当然医学に関して興味関心が強く、意識の高い研修医はハイパー病院に集まります
なのでハイポ病院にはたまに「こいつ大丈夫か?」って感じのやつも中にはいたりします
なのでその中で意識を高く保つのはなかなか厳しいです
バリバリ研修医の仕事をしたいっていう人はハイパー病院の方がモチベーションを保ちやすいでしょう
また意欲の高い人とのコネクションをつくっておくのもとても大事です
出世したい、研究したいなどの意欲がある人はもっと自分を磨ける環境の方がおすすめです
ハイポ病院デメリット②人によって経験症例に差がある
ハイポ病院の中にもランクがあって、病院の中には
- 当直がない(研修医主体じゃない)
- 当直は12時に帰れる
- オーダーを入れない
- カルテを書かない
などの僕の病院よりもっとゆるい所もあるようです
なので人によって知識にめちゃくちゃ差が出ます
それが不安というひとはそこそこ忙しい普通の病院の方が向いていると思います
それでも3年目に困ることはない気もしますが…
ハイポ病院での研修は人によってはおすすめ
今回はハイポ病院で研修するメリット・デメリットについてお話ししました
僕自身は今の病院で働けてとても満足しています
特に僕のように
- 医学の他にもしたいことがある人
- 出世にはあまり興味のない人
なんかにはおすすめしたいと思います
自分にどういう病院が向いているか考えてみてくださいね
今回の記事が参考になれば嬉しいです
他にも気になる人はこちらの研修医のQOLを左右する11の要素もよかったらお読みください
僕の病院の忙しさに関してはこちらの医者は本当に忙しいのか?|研修医1年目の1週間の予定を公開に詳しく書いているのであわせてどうぞ!
コメント