
プロテイン買いたいんだけどどこで買うのが安いんだろう?
プロテイン種類が多すぎて選べないよ。どこで買えば良いか教えて。
こんな疑問にお答えします。
こんにちは筋トレ大好きな医師のオータムです。
筋トレやダイエット,日常生活にもさまざまな場面で活躍するプロテイン。
個人的には筋トレする人もしない人も全国民が飲むべきだと考えています。
しかしながらこのプロテイン、いろいろな種類があって選ぶのだけでも一苦労。

もういっそのことどれを買えば良いか教えて欲しい。
プロテイン初心者の頃は僕もそう考えていました。
そこで今回はプロテインをどこで買うのが安いのか、僕が初心者だったらどこで買うのかをご紹介したいと思います。
さっそく結論ですが品質、価格、味ともに最もオススメなのはマイプロテインという海外のサプリメントサイトから買うことです。
以下その理由を説明していきたいと思います。
この記事の信頼性
- プロテイン歴5年
- 飲んだできたプロテイン会社は数十種類
- プロテインの種類は100種類以上
プロテインどこで買うのが安いのか?|マイプロテインがおすすめ
プロテインどこで買うのが安いですかと聞かれたら真っ先に思いつくのがこのマイプロテインという会社です。
マイプロテインとはイギリス発祥の会社で、全世界800万人以上が利用している栄養食品サイトです。
扱っている製品はプロテインをはじめマルチビタミンやプロテインバー,スポーツウェアなど2500点以上の商品を扱っています。

僕の周りの筋トレ仲間もほとんどがこのマイプロテインを使ってるな〜
以下マイプロテインのメリットをご紹介いたします。
プロテインどこで買うのが安い?マイプロテインメリット①圧倒的な安さ
マイプロテインの商品は他社と比べて圧倒的にコスパが良いです。
まずは国産のプロテインで最も有名なものの一つであるSAVASのプロテインを見てください。
アマゾンの価格で1kg約4000円です。
次にマイプロテインの価格を見てみましょう!
1kg 2000円以下です。(2020/03/21現在)
市販の国産プロテインに比べてマイプロテインの方が圧倒的に安いですよね。

毎月やってるセールの時に買えば1500円ぐらいで買えるよ
プロテインどこで買うのが安い?マイプロテインメリット②成分内容の良さ
プロテインを飲む目的としては「タンパク質の摂取量を増やす」という意味合いがあります。
したがって一回あたりのタンパク質量が多く、その他の糖質や脂質に関してはなるべく少ないものが優れた商品です。
この点をさきほどの商品で比べてみましょう。
まずはSAVASの栄養成分表示から。
- タンパク質量:15.0g
- 糖質:2.7g
- 脂質:1.3g
次にマイプロテイン ホエイプロテイン(バニラ味)の栄養成分表示です。
- タンパク質量:21g
- 糖質:1.0g
- 脂質:1.9g
比較してみると脂質だけ若干マイプロテインが高いものの、糖質とタンパク質量ではマイプロテインの圧勝ですね。
プロテインどこで買うのが安い?マイプロテインメリット③味が美味しく、種類が豊富
マイプロテインは味も豊富で現在50種類以上あります。
いまだに新しい味が追加されていて期間限定商品などもあります。
そのどれも美味しく、いつも買うのに迷ってしまうほどです。

ちなみに一番おすすめはミルクティー味!
プロテインどこで買うのが安い?マイプロテインメリット④品質の良さ
品質に関してはサプリメント大国アメリカの検査期間Labdoorという第三者期間から最高クラスの評価を受けており、定評があります。
自社でも厳しい検査を行っていますが、ALSとの緊密な協力の下で検査を行ってもいます。ALSは第3者品質認証機関で厳しいUKAS評価手法を用いてマイプロテイン製品の検査と認証を行っています。また、Labdoor(スポーツ栄養に関する第3者検査機関)とも協力体制を築いています。Labdoorから弊社製品は、「高品質」とランク付けを受けています。また、Impact ホエイ アイソレートはプロテイン部門で価格では第1位、品質では第2位の評価を受けています。
マイプロテイン公式サイト「品質について」より
Myprotein Japanマイプロテインについて。
プロテインどこで買うのが安いのか?国産で挙げるとしたら
プロテインどこで買うのが安いのかと聞かれれば真っ先に思いつくのがマイプロテインです。

だけど海外の商品はちょっと敷居が高いな〜
アカウント登録も必要なんでしょ?

じゃあ国産の商品でおすすめをあげるね!
国産のプロテインは安くて品質が良くそのうえ美味しいという商品はなかなか少ないです。
そのなかであえて国産でお勧めするとしたらビーレジェンドというメーカーのプロテインです。
- 1kg3000円程度((2020/03/21現在))
- タンパク質量:21g
- 糖質:3.0g
- 脂質:1.5g

7000円以上で送料無料だよ!
海外のサプリメントに抵抗がありアカウントの登録が面倒くさいという人であれば、ビーレジェンドのプロテインをおすすめします。
プロテインどこで買うのが安いのか?|まとめ
今回はプロテインどこで買うのが安いのか?というテーマでお話ししてきました。
ここまでをまとめるとこんな感じです。
- 海外でも大丈夫、アカウント登録もOK→マイプロテイン
- 国産でアカウント登録なしで気軽に→ビーレジェンド
数多くのプロテインを飲んできましたが、コスパと味と品質を兼ね備えたものはさほど多くはありません。
ぜひ今回の記事を参考にプロテインを購入してみてくださいね。
マイプロテインでのプロテインの購入は↓から
ちなみに今なら商品購入時に『NRIT-R3』とコードを入力すると1000円分の無料特典ありです。

ご購入はお早めに!
コメント