
研修医におすすめなパソコンってなんだろう?
MacとWindowsどっちを買えば良いのかな?
どういうパソコンを買えば良いか教えて!
こんな疑問に答えます。
研修医になってからパソコンを買いかえる人で、パソコン選びに悩む人は多いです。
僕は学生の時にずっとWindowsを使っていましたが、研修医になってからはMacを使っています。
その過程でいろいろ調べたり両方使ってみたりしたことで、わかったこと感じたことがあります。
そこで今回はその経験から研修医におすすめなパソコンについて解説していきたいと思います。
この記事を読めばパソコンを買う際にあれこれ悩む必要もなくなり、間違えてパソコンを買って損することもなくなりますよ。
さっそく結論ですが、研修医になってから買うパソコンは『悩むぐらいならMacにしとけ』です。
ではその理由を解説していきたいと思います。
研修医におすすめなパソコンがMacである理由
まず基本的にApple製品はブランドがあり、Windowsにくらべると同じスペックのものでも値段が高いことが多いです。
それでも胸を張ってMacをおすすめする理由があるので聞いてください。
リセールバリューが高い
リセールバリューとは「中古品を売るときの値段」のことです。
Apple製品は基本的にこのリセールバリューが高いです。
たとえば次のようなものがあったときどちらがお得でしょうか?
- 10万円で買って8万円で売れるパソコンA
- 5万円で買って1万円でしか売れないパソコンB
Aは2万円で使えますが、Bは4万円かかってしまいます。
買う時期と売る時期が同じだった場合、Aの方が2万円もお得ですよね。
MacはWindowsに比べると値段は多少高いかもしれませんが中古品でもさほど価格が落ちづらいので、結果的にお得に使うことができます。
おおむね80点を取れる
Windows製品と一言で言ってもメーカーによって多種多様です。
有名なところでいうと
- PanasonicのLet’Note
- Lenovoのideapad
- TOSHIBAのDynabook
それぞれ特徴があり年代によっても微妙にできることが違ってきます。
中には値段も安くコスパ的に90点以上の物もありますが、50点の物もあります。
パソコン上級者であればそのクセを見分けてうまく使い分けることが出来ますが、多くのパソコン初心者にとっては難しいことですよね。
パソコンはそう何度も買い替えるものではないので、間違えてハズレのものを買ってしまうよりはMacにしておいた方が無難でしょう。
デザインがかっこいい
MacBookはシンプルにデザインがめちゃかっこいいです。
これって実はとても大事なことだったりします。
たとえば
- 見るだけでかっこいい何度も乗りたくなるような車
- 見ても大してテンションの上がらない普通の車
同じ車を買うにしても見ためが良くて何度でも乗りたくなる車の方が上達は早いですよね。
研修医になると嫌でもパソコンを触らなければならない機会は増えるので、上達が早くなる作業効率のあがるパソコンを選ぶのがおすすめです。
研修医がパソコンを選ぶときの注意点
研修医がパソコンを買うときの注意点についてまとめます。
まず普通に抄読会や学会発表などのデータを保存したり、普段の生活で使う程度では高いスペックはまったく必要ありません。
具体的には次のような点を押さえておけば他はなんでも大丈夫です。
- デスクトップよりノートPC
- ストレージ(HDD/SDD)はSDD
- CPUはIntel Coreシリーズ
- メモリは8GB以上

それぞれについてくわしく説明するよ
デスクトップよりノートパソコン
まずデスクトップかノートパソコンを選ぶかですが、絶対にノートパソコンをおすすめします。
理由としては以下の通り。
- 持ち運び可能
- 勉強会や学会など発表の場が多い
- ノートパソコンはデスクトップを兼ねる
ノートパソコンよりデスクトップの方がコスパは良いのですが、よほどこだわりがない限りはノートパソコンにしておきましょう。

すでに高性能なパソコンを持っていてサブ的な使い方としてはデスクトップもあり
ストレージ(HDD/SDD)はSDD
ストレージというのはソリッド・ステート・ドライブの略でデータやアプリを保存しておく装置になります。
容量が大きいとたくさん保存することができます。
あなたのパソコンは立ち上げのときに「ウィーーン」と音がなったりしませんか?
もしそうだとするとHDDの可能性が高いです。
ストレージをSDDに変えることで無音でさくさくと起動することができますよ。
時間を有効に使いたい人はSDDを絶対におすすめします。

SSDにしてから音も熱も出ないし快適!
CPUはIntel Coreがおすすめ
CPUっていうのは制御や演算をする装置で、車でいうとこのエンジンみたいなものです。
これがパソコンの性能に直結します。
- Atom
- Celeron
- Intel Core
などなどいろんな種類があり値段もそれぞれ違います。
おすすめとしてはIntel Coreシリーズがサクサク早いかなと思います。
単位が大きい方が早いのですがIntel Core5か7あたりを使っておくのが無難です。
メモリは8GB以上
メモリはCPUが処理を実行するときのスペース、すなわち作業机みたいなものです。
これがせまいと処理がおそくなってしまいますが、実は普通に使う分にはさほど大容量は必要ありません。
8GB以上で困ったことはありません。
研修医におすすめなパソコン3選
ここでは2020年、現時点でおすすめなパソコン3選をあげたいと思います。
おすすめパソコン①MacBookAir13インチ
一番おすすめです。僕はこれの1つ前に出た製品を持っていますがもっと早く買えばよかったと本当に思っています。
そのぐらいパソコンをいじるのにストレスフリーで、パソコン嫌いが好きに変わるぐらいの製品です。
価格は12万円前後と多少高くはなってしまいますが、その価値は十分にあります。
おすすめパソコン② MacBookPro
もっと高性能なパソコンがよければMacBookProにしましょう。
データ容量が必要なゲームや動画編集をするならAirよりProの方がおすすめです。
今後Opeの動画を学会で発表する機会なども考えられることから次に買うならこっちにするかもしれません。
おすすめパソコン③ Lenovo
どうしても安いパソコンでというのなら今ならLenovoですかね。
これだと5万円前後で買えるうえに大きく失敗はないと思います。
普段使いや、ちょっとしたプレゼンは十分です。
ただこういった機材にお金を渋るのは個人的にはあまり好きじゃないのでおすすめはしません。

自己投資だと思って高くても良いものを買おう!
研修医のおすすめパソコンまとめ
今回は研修医におすすめするパソコンを紹介しました。
まとめると
- 迷うぐらいならMac製品が無難
- パソコンを選ぶ際はハイスペックすぎないものから
- MacBookAirでまず失敗ない
パソコンは決して安くない買い物なので失敗するとけっこうショックです。
今回の記事が失敗しないパソコン選びの参考になれば嬉しいです。
コメント